【デジタルパンフレット】デンソーグループファミリー総合保障+重要事項のご説明(共通)2025
14/88

あ□□才才才才才才才才才才ああ才才あ□2ご4 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□H8.2.2□□□□H23.2.1□□□S61.2.2□□□□H8.2.1□□□S51.2.2□□□□S61.2.1□□□S41.2.2□□□□S51.2.1□□□S25.2.2□□□□S41.2.1□□□H15.2.2□□□□R5.2.1□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□死亡・高度障害保障こども(生命保険)その他家族(損害保険)こどもその他家族(生命保険)本人配偶者その他家族その他家族の加入資格については重要事項のご説明P1を参照□□-□-2024-454-12639-M□R7.2.7□89才・年令は保険始期日(2025年8月1日)時点の満年令となります。〇保険料は毎月の給与から控除します。(第1回目は8月支給の給与から)〇         の保険料は概算保険料です。確定保険料は申込締切後に算出し、更新日(2025年8月1日)から適用します。本人配偶者こども〇     の保険料は1人あたりの確定保険料です。〇本人・配偶者・こどもの年令は「保険年令」で記載しております。保険料はご自身の生年月日にてご確認ください。※「保険年令」は、被保険者の年令を満年令で計算し、1年未満の端数は6カ月以下は切捨て、6カ月超は切上げます。(例:19才7カ月の被保険者の方の保険年令は20才となります。)上記は本人・配偶者の1口あたりの概算保険料です。2口以上加入される場合の概算保険料は、上記の1口あたりの概算保険料に加入口数を掛けて算出した金額となります。〇保険期間中に被保険者の余命が6カ月以内(*)と判断される場合に、主契約の死亡保険金額のうち、被保険者の指定した金額(100万円単位)をリビング・ニーズ特約の特約保険金としてお支払いします。ただし、特約保険金のお支払いは、被保険者が主たる被保険者の場合は、1,000万円を、配偶者の場合は300万円を限度とし、1被保険者について1回かぎりです。 〇被保険者がこどもの 場合は請求できません。〇主契約の死亡保険金額の全部がリビング・ニーズ特約の特約保険金額として指定され、その特約保険金が支払われた場合は、主契約のその被保険者に対する部分は、お支払いに必要な書類が事務幹事会社に到着した日に消滅したものとして取扱います。なお、特約保険金として一部をお支払いした場合、死亡保険金額はお支払いした金額分だけ減額されます。〇その被保険者について、死亡保険金または高度障害保険金がすでに支払われている場合は、リビング・ニーズ特約の特約保険金をお支払いしません。〇指定代理請求人について被保険者が保険金を請求できない特別な事情があるときには、あらかじめ指定された「指定代理請求人」が被保険者の代理人として、保険金をご請求できます。(*)余命6カ月以内とは、ご請求時において、日本で一般的に認められた医療による治療を行っても余命が6カ月以内であることを意味します。余命6カ月   以内の判断は、医師に記入いただいた診断書や請求書類に基づいて日本生命が行います。〔保険金額(口数)の自動減額について〕上記は効力発生日現在の加入可能口数です。更新日において保険年令が最高保険金額(口数)の加入年令を超える場合は、保険金額(口数)が自動的に減額されます。<本人>49才6カ月超の方・・・4,100万円(41口)病気・ケガによる死亡・高度障害の保障です。こども※ご加入にあたっては入院・手術保障の加入が必須のため質問事項A入院・手術等の①〜③〔損害保険〕の告知が必要になります。による・後遺障害年 令年 令年 令□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ください。重要事項のご説明P24〜30・P35重要事項のご説明P816(1)生命保険部分の保険料について(3)生命保険部分のリビング・ニーズ特約の特約保険金について死亡・高度障害

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る