□□申込み保障内容今年結婚する予定ですが、今回の募集で婚約者が配偶者として申込みできますか?申込日時点で入籍していれば申込みできます。本年度に退職予定ですが、保障はどうなりますか?保障は退職まで有効なので継続してください。定年退職の場合:定年退職と同時に自動終了となり、『ライ自己都合退職の場合:退職と同時に自動終了となります。娘が結婚して姓が変わりましたが、引続き加入できますか?死亡・高度障害保障以外はできます。(死亡・高度障害保障に加入できるこどもは本人が扶養する場合のみとなります。ただし、その他家族として、ケガによる死亡・後遺障害の保障に加入することは可能です。)結婚によって姓が変わっている場合は、「らいなび」画面上でも旧姓をご確認のうえ、新姓に変更をお願いします。結婚して姓が変わったので訂正したいのですがどうすればよいでしょうか?「らいなび」画面上に表示されている旧姓を新姓(カタカナ記入)に変更してください。※人事データもお手数ですが変更をお願いします。死亡保険金受取人を変更するにはどうしたらよいでしょうか?「らいなび」画面上に表示されている受取人名を変更してください。指定代理請求人を指定・変更する場合も「らいなび」からお手続できます。すでに指定されている指定代理請求人を取消す場合は「指定代理請求人指定書」でのお手続となります。日帰り入院も保障されますか?はい、保障されます。どのような手術が保険金支払の対象となりますか?健康保険の対象となる手術等が保障されます。ただし、下記に定める手術は除きます。創傷処理、皮膚切開術、デブリードマン、骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術および授動術、抜歯手術等詳細は重要事項のご説明P20※印の用語のご説明の「手術」をご確認ください。病気の『発病日』はどのように考えるのでしょうか?病名を確定診断された日ではなく、入院・手術・高度医療等による治療等の原因となった病気(「医学上因果関係がある病気」も含みます)を実際に医師が診察した日(=初診日)となります。 ※健康診断や人間ドックでの異常指摘を契機として治療を開始した場合は、判定結果とその後の治療の一連性を確認したうえで、健康診断や人間ドックの受診日を発病日とすることがあります。帝王切開をして出産したのですが保険金支払いの対象となりますか?公的医療保険(健康保険)の「療養の給付」等の支払対象となる場合は、入院・手術保障・休業保障等の対象となります。海外でも保障されますか?高度医療保障、ホールインワン・アルバトロス費用、受託物賠償責任(海外で預かったもの)、賠償責任保障の一部保障と示談交渉サービス、および住まいの保障(家財)以外は保障されます。なお、介護保障・両親介護保障は海外でも保障されますが、年令によって日本国内の公的介護保険制度の要介護認定を必要とする場合があります。有給休暇で休んでも休業保障の対象になりますか?有給休暇、欠勤(半休は除く)にかかわらず、医師の治療を受け、医師が就業不能と判断し、かつ休業した場合は対象になります。 ※土日祝・長期休暇期間も保障対象となります。キャディを同伴しない場合でも「ホールインワン・アルバトロス費用」は保障されますか?●原則として、セルフプレー中に達成したホールインワンまたはアルバトロスは保険金支払いの対象にはなりません。●ただし、次のいずれかに該当する場合は、保険金をお支払いします。詳細は重要事項のご説明P11をご参照ください。①同伴競技者と同伴競技者以外の第三者がショットからカップインまでのボールの行方を連続して目視している場合②ビデオ映像等の達成証明資料により、その達成を客観的に証明できる場合こどもが自転車走行中に歩行者と接触し、相手にケガをさせてしまったのですが保障の対象となりますか?本人のこどもが法律上の損害賠償責任を負った場合、賠償責任保障の対象となります。賠償責任保障は本人、配偶者、親族※が対象となります。なお、これらの方が責任無能力者である場合は、親権者・法定監督義務者・監督義務者に代わって責任無能力者を監督する方(責任無能力者の6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族に限ります。)を被保険者とします。 ※親族とは、本人またはその配偶者と同居の親族(本人またはその配偶者の6親等内の血族および3親等内の姻族)・本人またはその配偶者と別居の未婚(婚姻歴のないこと)のこどもをいいます。こどもが一人暮らしをしている。その一人暮らしの自宅に収容されている家財(生活用動産)も保障対象になりますか?フロングプラン』に移行できます。「住まいの保障(家財)」の保障対象外となります。保険の対象は本人(被保険者)の居住の用に供される住宅(敷地を含む)内に所在する、本人(被保険者)と本人(被保険者)と生計を共にする親族が所有する生活用動産となります。※「レインボープラン(在職中積立)」、「休業保障」「長期休業保障」「レジャー保障」「賠償責任保障」「住まいの保障(家財)」の加入対象者は本人のみです。※定年退職時に『デンソーグループファミリー総合保障』に加入していないと『ライフロングプラン』に移行できません。※退職後らいなびにログインできなくなります。デンソーグループファミリー総合保障
元のページ ../index.html#34