【デジタルパンフレット】デンソーグループファミリー総合保障+重要事項のご説明(共通)2025
7/88

−□3,170円1,640円4,170円P15一家の大黒柱として最も責任が重くなる時期であるとともに、病気にかかるリスクが高まる世代でもあります。入院・手術の保障は、自身だけでなく、配偶者の分も充実させましょう。病気やケガの際、かかる費用は本人も家族も同じです。家事や育児を担っている配偶者が入院されることで家事代行や外食の費用も考え、家族の保障も本人と同じくらい必要です。こどもの医療費に関しては、自治体によって助成制度があります。各自治体の制度を確かめたうえ、加入内容を検討しましょう。差額ベッド代や雑費等、助成金の対象外の場合が多いです。介護が必要な方は年々増加傾向にあります。(*)両親の介護が必要になったときのこと、考えたことありますか?こども独立後は、死亡・高度障害保障の減額も検討しましょう。在職中にデンソーグループファミリー総合保障に加入しておけば、定年退職後はライフロングプランに移行できます。定年退職後は、増額できませんので在職中に十分な保障額を確保しておきましょう。(詳細はP31,32をご覧ください。)コース入院・手術保障通院保障後遺障害保障高度医療保障三大疾病保障(1年更新型)介護保障無制限(国外での事故は1億円限度)パンフレットP22無制限(国外での事故は1億円限度)パンフレットP22月額保険料5,000万円4,500円10,000円/日1,780円3,000円/日420円最高500万830円最高2,000万1,000万円限度50円5,000円/日1,260円10,000円/日1,350円一時金700万円100円530円60円520円560円500万円こども月額保険料※1270円1口70円2型640円290円3型420円430円2型430円50円加入50円300円MS型30円50円両親の保障内容4型月額保険料1,000万円1,700円10,000円/日2,440円3,000円/日420円最高300万430円最高1,000万1,000万円限度50円6,000円/日1,510円10,000円/日1,350円一時金700万円460円840円60円930円560円500万円死亡・高度障害保障45〜49才入院・手術保障通院保障後遺障害保障高度医療保障休業保障長期休業保障介護保障レジャー保障賠償責任保障三大疾病保障(1年更新型)住まいの保障(家財)死亡・高度障害保障入院・手術保障通院保障後遺障害保障高度医療保障三大疾病保障(1年更新型)介護保障各保障の月額保険料はこども1人分、両親介護(*)出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」(各年度より)死亡・高度障害保障55〜59才入院・手術保障通院保障後遺障害保障高度医療保障休業保障長期休業保障介護保障レジャー保障賠償責任保障三大疾病保障(1年更新型)住まいの保障(家財)コース主な保障内容50口4型3型4型病気ケガ加入5型4型6型FC型パンフレットP17加入MS型3型コース配偶者月額保険料3口4型1,780円2型2型加入MS型6型こどもコースコース主な保障内容10口4型3型病気2型ケガ加入6型4型6型FD型パンフレットP17加入MS型3型配偶者月額保険料4型2,440円3型420円2型430円加入50円MS型630円6型200円本人45男性配偶者(42才)女性長女(12才)長男(14才)本人男性配偶者(53才)女性最も保険が必要な世代です。万一の際、遺された家族のために十分な備えが必要です。こどもが独立したら死亡保障の減額を検討して、セカンドライフに備えましょう。本人の保障こども11,96010,750既婚、こどもあり(世帯主)既婚、こども独立後

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る